卓球ライフサポーターOKPのブログ

卓球通じて自分の自己啓発になるような内容をお話ししています

声を出すことは大事 声を感じることはもっと大事

おはようございます!

 

おかぴーです!

 

今日のテーマは、

「声を出すことは大事声を感じることはもっと大事」

についてお話ししようと思います。

 

 

結論から言うと、

声は出さなくても伝えることはできると言うことです。

また、声出さなくても勝手に伝わってしまいます。

そう、表情や仕草だけでも伝わります。

 

 

声とは?

 

声とは、言葉であり、心であります。

また人間特有の能力でもあります。

 

声のトーンだけでも伝わり方は変わってきます。

ボソボソと言えば自信がないように思いますし、

ハキハキと言えば自信あるように思います。

 

声を出すにはとてもとても深い意味があるんだと知っておくことも、

今後の人生を左右する一つのキッカケになると思います。

 

 

表情と言う声をきく

 

先ほども出てきましたが、

声、言葉は人間特有の能力です。

 

「今日は暑いワン!」と言うワンちゃん、

「喉乾いたニャー!」と言うネコちゃんはいるでしょうか?笑

 

動物たちは鳴くことはあっても声ではないです。

言葉もわからないです。

でも、音や表情で気持ちを察することはできますし、

人間も、ワンちゃんやネコちゃんの表情をみて心を察しようとします。

 

「声を出さないと気持ちは伝わらない」

「聞こえなかったら伝えたことにならない」

 

そう言う親さんや先生方もいます。

僕も以前はそう言う側でした。

 

そして、

無理矢理声を出させたり、無理矢理言葉を出させたりすることもありますが、

表情に目を向ければ、心の声も聞くことができます。

それ以上を無理矢理求めるのは正しいことでしょうか?

 

「怒らないから言ってみろ!」

と、怒っている表情で言う親さんや先生方がいます。

 

子供からすると、言う前に怒られているので言えないですよね?

 

そんなときの子供の思いは、

言わなくても怒られる、言っても怒られる、

言ったことでもっと怒られるなら、黙って我慢して言わない方がリスクが少ない。

特に集団で怒られている場合は、下手に喋ると仲間を裏切ることになりますから黙る傾向が強いです。

ある意味正しい判断です。

 

本当に声に出して欲しいなら、

全てを受け入れる、全てを認めてあげる心を用意することが必要ではないかと思います。

 

 

自分の声に耳を傾ける

 

人の声に耳を傾けていろんなことを聞きますが、

聞いた中で何を感じるでしょうか?

 

例えば、

モジモジと自信なく小さな声を聞いた時に感じることは、

「ハッキリ喋らんかい!」

と相手に対してイライラを感じることがあると思います。

 

相手の声を聞くのであれば、

まず先に自分の心の声に耳を傾けれるようにしたいものです。

こんな感じに…

 

ハッキリじゃないとイライラするんだわ。

イライラ、イライラ、イライラしてるじゃないですか?

ん?俺イライラしてるやん?

なんでイライラするん?

こいつがハッキリせんでイライラするん?

ハッキリせんって誰が決めたん?

こっちが勝手に決めたやん。

なんや自分勝手にイライラしとったんか。

おいおい!ストレス湧いてくると身体硬直しとるぞ!

呼吸しにくいやん!?

このままやと死んでまうやん!?

これアカンて!

自分大事にせなアカンって!

 

人の声に耳を傾るよりも、自分の心の声に耳を傾けてみませんか?

自分を大事にできれば、周りの人も大事にできます。

 

上っ面の声、言葉にしか耳を傾けず、

心の中の声、言葉に耳を傾けていないことに意味はあるのでしょうか?

 

もっと言うと、

声を聞くことが真実なのか?

表情や仕草を見た方が真実なのか?

 

無理矢理言わすことが真実なのか?

泣きながら言うその顔や仕草が真実なのか?

 

言わす方は何を得たいのか?

ただ「言うことを聞け」と優越感を得たいだけじゃないのか?

もっと自分の声にも耳を傾けて欲しいと思います。

 

 

まとめ

 

声は武器です。

自分を守るためにもなるし、相手を攻撃するために使うこともあります。

使い方一つで、心を和ませたり、傷つけたりします。

どちらも使えます。

幸せになるには、幸せになってもらうには、どっちの武器を使いますか?

 

僕は以前、傷つける武器を多用していました。

相手を傷つけた結果、自分も大きな傷を負いました。

今は、和ませる武器を積極的に使っています。おかげさまで自分も和んでいます。

 

もっと自然な声を、“みて” “きいて” “はなす”ことをしてみましょう。

 

 

今回のテーマは以上になります。

今日も良い一日をお過ごしください。